
レイドジャパンのレベルクランクゴリラーってどんな特徴があるんだろう?どういう状況で使ったら効果があるんだろう?おすすめのタックルセッティングはどんな感じだろう?

ど~も~
エイトです。
レベルクランクゴリラー気になりますよね?
今回はそんなレベルクランクゴリラーの特徴や使用感をお伝えしていきます。

レベルクランクゴリラーの特徴
LEVELCRANK GORILLERは、力強く水をかき乱すパワフルクランクベイト。
カバークランキングなど遮蔽物によりルアーの存在が掻き消されてしまうようなシチュエーションや濁った水質、風波によって水中がザワついている局面においても、魚に対してしっかりとその存在をアピールすることができるクランクベイトです。
ロッドポジションの調整やリトリーブを緩めれば任意で浅いレンジをトレースすることが可能。対応レンジの幅広さもGORILLERの魅力のひとつと言えるでしょう。
レイドジャパンHPより
手元にブルブルとかなりの振動が伝わり、その力強さを感じました。濁りや荒れた状況での使用頻度が高いルアーです。
おすすめタックルセッティング
レベルクランクゴリラーのおすすめタックルセッティングは下記の通りです。
①ロッド:M以上 ②リール:ローギア ③ライン:16lb~20lb
①ロッド
ロッドは、M以上のパワーのあるロッドをおすすめします。クランクだけを考えるならグラスロッドや低弾性カーボンのロッドがゴリラーの動きを吸収して手元がぶれることなく巻けます。また、ロッドにしなやかさがあるので投げやすく、ゴリラーの動きを最大限生かしてくれます。
感度がありすぎるロッドや硬めのロッドだとゴリラーの巻き抵抗で一日投げると腕に負担がかかりかなり疲れます。なので、グラスロッドや低弾性カーボンのような柔らかめで抵抗を吸収してくれるロッドをおすすめします。ただ、専用にロッドがない場合や陸っぱりなどロッド1本でやりくりしたい方は中弾性のバーサタイルに扱えるロッドであれば問題ないです。
参考ロッド
◾️グラディエーターアンチGA-610MHC バルトロ
②リール
リールに関しては、個人的にギア比の低いローギアリールをおすすめします。ルアーの抵抗がかなり強いのでハイギアリールだと腕に負担がかかります。また、ファーストリトリーブをする際もハンドルに重みが乗るのでかえってローギアの方が軽く早く巻けます。
ローギアリールでルアーを引っ張りすぎない巻き感によって釣れる魚が増える!なので私は、ゴリラーだけでなくクランクベイトを使うときはローギアをおすすめします。
参考リール
◾️シマノ カルカッタコンクエストDC100
◾️シマノ カルカッタコンクエストDC200
③ライン
ラインは16lbをおすすめします。16lbフロロカーボンラインでフルキャストすると約1.8~2mぐらいを巻けるイメージで使用すると扱いやすいと思います。カバーをガンガン攻めるなら20lbでもしっかり動いてくれるので太めのライン使用で問題ないです。
◾️クレハ シーガーR18フロロリミテッド 16lb
タックルのおすすめとしてはこんな感じです。
個人差や好みがあると思うので一度いろいろ試してみてください。
まとめ
レベルクランクゴリラーは、水が濁った状況や荒れた状況でかなりのポテンシャルを発揮します。また、カバー回避能力にも優れているので一度試してみてください。強めの釣りが好きな方は、ガンガン攻めて良いバスをGETしてください。
それではまた。
コメント