【DRT】フィンク3.7インチの特徴と簡単に釣れる方法

Uncategorized
読者
読者

フィンクってどんな特徴があるんだろう?ハサミがないからアクションどうなんだろう?見た目リアルだけどほんとにバスは食ってくるのかな?

エイト
エイト

ど~も~

エイトです。

ハサミがないザリガニワーム!

フィンク気になりますよね。

今回はフィンク3.7インチの特徴と使用感をお伝えしていきます。

実際にかなりの釣果を得られました。

フィンク3.7インチの特徴と簡単に釣れる方法

フィンク3.7インチの特徴

ずっと前歩きのクローワームを試したくて

結局着手から5年…

長い道のりを経て笑

ようやくリリースを迎えることができました。

本物のザリガニに近づけるため

表面は極力”ツヤ”を抑えた加工

足パーツは各部が独立して動きやすい形状に

大きな波動を生み出すテール

今も釣れてますが

春先水温が10度越えてくるころから大活躍間違い無しです。

食べ頃のハサミ無しザリは約15g

DRT白川ブログ より

1番の特徴はハサミがない無防備なザリガニの見た目です。バスはザリガニが威嚇してハサミを上に上げている時は食わないという説があるようにそのハサミがないフィンクは無防備同然!

そりゃバスも食いますよね。

さらにリアルな肌とパーツの足がいかにもザリガニです。また、テールがしっかり水を噛むのでスイミングでもアピールできます。

実際に回収時にもバイトが多くでました。

おすすめリグと簡単に釣れる方法

フィンク3.7インチで簡単に釣る方法は、ウエイテッドフックでセッティングしたズル引きアクションです。基本的に投げてボトムをしっかりとりながらズルズルと引っ張るだけで簡単に釣れます!

春先のザリガニが動き出すタイミングでかなりの釣果を出しました。冬に入るまではこの方法で良い釣果が出せると思います。

もちろんズル引きだけでかなり釣れるワームですがそれでも口を使わないならズル引きでストラクチャーを探し、ストラクチャーにあたったら一点でシェイクするのもありです。また、水面付近までスイミングで素早く逃げるようにアクションさせるとスイッチが入りやすく下から食いあげてきます。一度試してみてください。

他にもジグトレーラー、パンチショット、ヘビダン、ヘビキャロでも使えるワームです。

おすすめタックルセッティング

フィンク3.7インチのおすすめタックルセッティングは下記の通りです。

①ロッド:MH~H
②リール:ハイギア~エクストラハイギア
③ライン:14lb~20lb
④フック:3/0~4/0

①ロッド

表記的にはMH~Hぐらいがおすすめです。バーサタイルに扱えるロッドで使えるので、使いやすいロッドを選ぶことをおすすめします。

参考ロッド

■スティーズSC6111HSB キングバイパー

②リール

リールは、ハイギア~エクストラハイギアリールをおすすめします。基本的に使うリグをみてもハイギアリールが良いと思います。テンポ良く打つ釣りメインにされる方やヘビーキャロライナーリグで遠投する方はエクストラハイギアリールが回収やラインスラックを素早く取るのには良いと思います。

参考リール

■シマノ 20メタニウムHG XG

■ダイワ スティーズSVTW7.1 8.1

③ライン

ラインは16lbぐらいがおすすめです。そこまでボディサイズも大きくないので無難にこなすなら16lbぐらいがいいでしょう。リグによっては14lb、カバーの濃さなどを考えて20lbぐらいでの使用なら扱える範囲かと思います。

■クレハ シーガーR18フロロリミテッドハードバス 14lb

④フック

フックは3/0~4/0サイズをおすすめします。私はリューギのヘビーウエイテッドピアス3/0をよく使います。ボトムがとりやすくフッキングもしっかり決まるのでヘビーウエイテッドピアス3/0を使っています。

■リューギ ヘビーウエイテッドピアス3/0

タックルのおすすめとしてはこんな感じです。

個人差や好みがあると思うので一度いろいろ試してみてください。

まとめ

フィンク3.7インチは見た目ハサミのない無防備なザリガニで食べごろサイズなので数も釣れるし、デカイ魚も食わせる力があります。そのナチュラルなアピールでたまらずバイトしてくる。プレッシャーが高い場所でも効果的なので、一度試してみてください。

それでは、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました