
デプスのイヴォーク4.0ってどんな特徴があるんだろう?どんなタックルセッティングが良いのかな?

ど~も~
エイトです。
イヴォーク4.0気になりますよね?
今回はそんなイヴォーク4.0の特徴やおすすめのタックルセッティングをお伝えしていきます。
スペック
サイズ | 100mm |
重さ | 56.5g |
特徴
仕切り板など無駄を一切排除しボディ肉厚まで細かく見直され極限まで中空ルームを広く確保することにより、ボディ上下のバランスを起き上がり小法師のように、すぐに立ち上がるバランスに設定。優れたボディバランスにより従来のABS製ルアーでは不可能と思われた異次元のウルトラハイピッチアクションを実現。また、障害物回避後に素早く立ち上がり、狭いカバーの中でもしっかりと水を掴んでアピールします。固定ウェイトの最大の弱点といわれた飛距離においても、ボディ形状を煮詰めていくことにより、空気抵抗を軽減させ、ストレスの無いキャストが可能となっています。早く巻けるというルアージャンル“クランクベイト”の利点を活かすため、障害物回避性能を損ねない範囲で引き抵抗を最大限にカット。フルキャストからピッチングまで、あらゆるクランキングシーンに高次元で対応するセッティングです。
デプスHPより
デメリット
イヴォーク4.0を使って気になったことは、かなりの巻き抵抗のあるルアーなので1日中投げ倒すと腕にかなりの負担がかかることです。サイズも大きく、ウエイトもあるルアーなのでキャスト時にも負担はかかります。また、高速巻きを連続しようものなら腕はパンパンです。腕力、体力に自信のある方は大丈夫だと思いますがそれでもかなりの疲労を感じると思います。
おすすめタックルセッティング
イヴォーク4.0のおすすめタックルセッティングは下記の通りです。
①ロッド:MH~XH ②リール:ローギア ③ライン:16lb~20lb
①ロッド
ロッドは、MH~XHクラスのパワーのあるロッドをおすすめします。クランクだけを考えるならグラスロッドや低弾性カーボンのロッドがイヴォーク4.0の動きを吸収して手元がぶれることなく巻けます。また、ロッドにしなやかさがあるので投げやすく、イヴォーク4.0の動きを最大限生かしてくれます。感度がありすぎるロッドや硬めのロッドだとイヴォーク4.0の巻き抵抗で一日投げると腕に負担がかかりかなり疲れます。なので、グラスロッドや低弾性カーボンのような柔らかめで抵抗を吸収してくれるロッドをおすすめします。ただ、専用にロッドがない場合や陸っぱりなどロッド1本でやりくりしたい方は中弾性のバーサタイルに扱えるロッドであれば問題ないです。
②リール
リールに関しては、個人的にギア比の低いローギアリールをおすすめします。ルアーの抵抗がかなり強いのでハイギアリールだと腕に負担がかかります。また、ファーストリトリーブをする際もハンドルに重みが乗るのでかえってローギアの方が軽く早く巻けます。ローギアリールでルアーを引っ張りすぎない巻き感によって釣れる魚が増える!なので私は、イヴォーク4.0だけでなく抵抗の強いクランクベイトを使うときはローギアをおすすめします。
③ライン
ラインは16lb~20lbをおすすめします。それなりのウエイトとサイズが大きいので16lb~20lbぐらい太めのラインを使うことでアキュラシー性も上がり、カバーもガンガン攻めれるからです。20lbでもしっかり動いてくれるので太めのライン使用で問題ないです。レンジをより深くしたい場合は16lbにすることをおすすめします。
タックルのおすすめとしてはこんな感じです。
個人差や好みがあると思うので一度いろいろ試してみてください。
まとめ
イヴォーク4.0は、水が濁っているときや荒れた時にそのアピール力でバスを誘います。また、高速巻きのリアクション、ボディサイズとアピール力でデカバスに口を使わせる破壊力のあるルアーです。ぜひ一度使ってみてください。
それではまた。
コメント