【レイドジャパン】エグチャンク3.5インチの特徴と4インチとの比較

Uncategorized
読者
読者

レイドジャパンのエグチャンク3.5インチってすごい人気だけどどんな特徴があるのかなぁ?4インチと何か変わったところあるのかな?どう使い分けたらいいんだろう?

エイト
エイト

ど〜も〜。

エイトです。

エグチャンク3.5インチ気になりますよね。

そんな人気のエグチャンク!

購入できたのでさっそく釣りに行ってきました。

今回はエグチャンク3.5インチの特徴や使用感をお伝えできたらと思います。

エグチャンク3.5インチの特徴

爪の先が太く付け根がか細い形状のため先が重たく平べったいうちわのように作られています。ロッドアクションをしたときに爪がバタバタと大きく動いてくれるので水中でしっかり水を噛み強い波動がうまれます。その強く大きいアクションで遠くのバスを引きつけることができます。

動かしたときにしっかり強く動いてくれる。動かしてないときは控えめでアクションのメリハリがあるそんな特徴のワームです。

エグチャンク共通の特徴を詳しくまとめた記事がありますので下記記事も参考にしていただけたらと思います。

3.5インチと4インチの比較

エグチャンク3.5インチと4インチでは横に並べてみてわかるように3.5インチは少しサイズダウンしています。そのためアピール力があるのは4インチの方になります。また、サイズを小さくしたことで自重も軽くなっています。

3.5インチと4インチの使い分け

3.5インチ

3.5インチはそこまで水が濁ってない、荒れてない状況でおすすめです。シルエット的に4インチほどアピール力はないので状況を選ばず使えると思います。また、カバーに対してのすり抜けも4インチよりコンパクトなので使いやすいです。

4インチ

4インチは水が濁っている時、荒れている時に効果を発揮してくれます。また、広範囲をサーチするのにも使え、遠くから魚を引き寄せてくれます。ジグストの移動距離を抑えながら使うのにも3.5インチより水の抵抗を受けるので使いやすいと感じました。

では、エグチャンク3.5インチはどんなリグにマッチするのか?

おすすめリグと使い方

エグチャンクは基本シンカーを使ったリグにはほぼほぼ対応できる優れたワームです。使う場所も岸際、シャロー、沖、カバー、ストラクチャー、中層 いろんな景色に対応する使い勝手の良さもこのワームの良いところです。

その中でも私のおすすめするリグが下記になります。

①ラバージグのトレーラー
② フットボールヘッドTG

①ラバージグのトレーラー

個人的に1番のおすすめは、ラバージグのトレーラーとして使うことです。なぜなら、ラバージグとセットすることでさらにボリュームがアップしてバスにアピールできるからです。水が濁ったとき、荒れたときにそのボリュームを活かしてアピールできるので、バスがルアーを見つけやすくなるメリットがあります。

また、カバーで使え、ボトムでも中層でも使える便利さがあるからです。なので私は、エグチャンクにはラバージグをセットすることがかなり多いです。

3.5インチのサイズ感が絶妙な存在感を発揮してくれます。また、お尻をカットしてコンパクトジグにセットするのもかなり良いセッティングだと思います。

②フットボールヘッドTG

次におすすめするのは、フットボールヘッドTGです。フットボールヘッドTGは、ラバージグだとアピールが強すぎると感じるときに使います。ラバージグと同じようにカバーからボトム、中層でも使えるのでとても便利なリグです。そこまで水に濁りがない場合はフットボールヘッドTGをセットして使用しています。

他にも、テキサスリグやリーダレスダウンショットフリーリグなど場所で使い分けることもあります。ですが基本は、ラバージグのトレーラーとフットボールヘッドTGで使用しています。

特に最近流行りのジグスト、フットボーヘッドTGでのミノストは一度試してみてください。エグチャンクの開発は、中層からスタートしたというぐらいなのでかなり良い動きがでますよ!

おすすめタックルセッティング

エグチャンク3.5インチのおすすめタックルセッティングは下記の通りです。

①ロッド:MH~H
②リール:ハイギア
③ライン:12lb~16lb
④フック:1/0

①ロッド

基本的にティップが少しマイルドでバットパワーのあるロッド。表記的にはMH~Hぐらいがおすすめです。ルアーにボリュームがあることとそれなりに重さがあるのでパワーのあるロッドを使うことをおすすめします。

参考ロッド

■グラディエーターマキシマムGX-68MHC-ST THE BISHOP

②リール

リールに関しては、ハイギアリールをおすすめします。なぜならカバーを打つときにテンポ良く釣りができることとバスが食ったときにカバーから早く引き離せるからです。また、沖で遠投した時にラインスラックの回収が早いとフッキング時にも有効になるからです。スイミングさせたときのブルブルも伝わりやすいのでハイギアリールがおすすめです。

参考リール

■シマノ 20メタニウムHG

■ダイワ スティーズSVTW7.1

③ライン

ラインは14lbぐらいがおすすめです。そこまでボディサイズも大きくないので無難にこなすなら14lbぐらいがいいでしょう。リグによっては12b、カバーの濃さなどを考えて16lbぐらいなら扱える範囲かと思います。

■クレハ シーガーR18フロロリミテッドハードバス 14lb

④フック

フックは1/0サイズをおすすめします。私は、リューギのリミット1/0をよく使います。カバーもオープンも両方やるならリミットがおすすめです。1番使用頻度の高いラバージグのトレーラーにするときは、レイドジャパンのマスタージグがマルチに使えるので便利でおすすめです。また、コンパクトラバージグとのマッチもかなり良いと感じました。

■リューギ リミット1/0

タックルのおすすめとしてはこんな感じです。

個人差や好みがあると思うので一度いろいろ試してみてください。

まとめ

エグチャンク3.5インチは、絶妙なサイズ感とアピール力の強さでバスを引き付けてくれます。また、さまざまなリグ、シュチュエーションで使えるとても優秀なワームです。いろいろな場所、景色で使えるので一度試してみてください。

それでは、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました