【デプス】カバースキャット4インチの特徴とおすすめの使い方

Uncategorized
エイト
エイト

ど~も~

エイトです。

今回はデプスのカバースキャット4インチの特徴や使用感をお伝えしていきます。

特徴

①カバーに強い

対カバー攻略の一つとして開発された『カバースキャット』は、無駄なパーツが省かれたボディの両側面に備わる特徴的なフィンパーツにより、フックをセットしてもフォール姿勢は極めて水平に保たれ、カバー攻略を意識したスナッグレス性の高いフォルムで狙ったカバーへと確実にフォールさせることができます。特にロックエリアやリップラップなど根がかりが多い場所でもノーシンカーで使えるので攻略しやすくなります。

②アクション

3.5インチと同様にボディを水平に保ちながら、ユラユラとロールするノーシンカーリグのフォールアクションとロッドアクションを加えた水中ドッグウォークは、バスが好むザリガニが慌てふためき逃げ惑う姿を演出してくれます。水平フォールと水中ドッグウォークを組み合わせたアクションは、食い気のないバスにも効果的です。

③飛距離

3.5インチよりも遠くへ飛ばしたいときは4インチの出番です。重さもあるのでかなりの飛距離を出してくれます。また、深い場所の攻略にも3.5インチよりも操作感が増すので有効です。

デメリット

3.5インチよりも飛距離を出すことができますがキャスト時にルアーのサイズ影響で空気抵抗を受けやすく、回転し飛距離が出ない場合があります。遠距離のキャストに慣れている方にはデメリットとして捉えることではないと思います。慣れてない人は、力まないようにキャストすることとサミングをしっかりすることである程度改善できると思います。

おすすめの使い方

①ジャーク&ポーズ

カバースキャットの基本的な使い方は、まず、ボトムまでフリーで落とします。ボトムまでついたら2ジャーク&フリーフォールさせ、しっかりポーズをとる。ラインスラックは張らないようにコントロールすることが重要でジャーク以外は基本ラインは張りません。ジャークする前にあたりがあるかきいて、なければ再びジャーク!これの繰り返しです。1投に時間をかけてラインはボトムまで沈めることで移動距離を抑え、一点で釣るイメージで操作してみてください。

③ズル引き

個人的に河川や野池で使用するのに効果的だと感じたのがズル引き探索です。高比重なのでボトムの感覚も掴みやすいし、根がかりもしにくいので初めて行くフィールドで遠投からズル引きで地形を把握するのに便利だと思います。また、水中のストラクチャーを発見できたらジャークアクションでリアクション的に誘うこともできるので食い渋ってる時には有効です。

まとめ

基本ノーシンカーで重りはつけません。水深10mまではノーシンカーで攻略できるワームです。3.5インチと比べサイズもデカく、重さもあるので流れがある場合やさらに深い場所を攻略するのには3.5インチよりも操作しやすいです。シンカーがついたリグを投げても食わない時にノーシンカーのカバースキャットを入れると食う。それぐらいポテンシャルの高いワームなので一度試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました